社会福祉法人鳳友福祉会 つなぐ認定こども園| 沖縄県中頭郡北中城村 認可保育園

つなぐブログ

地震による避難訓練 Earthquake Drill

2023.05.31

今日は、今年度の初めての地震による避難訓練を行いました。ちゃんと避難訓練用語の“あおにんじゃ”を覚えていて、「あたまを隠す」「おくちチャックで喋らない」「にんじゃあるきで走ったりしない」を守っていたので、スムーズに避難することが出来ました。初めての地震避難訓練も二重丸です!
  

2歳児クラス初めて体操教室 First Gymnastic Lesson in 2-yr-old Class

2023.05.26

今日は、2歳児クラス初めての体操教室でした!初めてなので、開始前は少し心配しましたが、泣く子はひとりもいなく30分間の体操教室をとても楽しそうに過ごしていましたよ。頑張った後には、冨原先生(とみはら)からご褒美として「マット車」でドライブしました~。また、楽しく体操しようね~。


今年度初めての和太鼓教室 First Drum Rhythm Lesson

2023.05.22

今日は、今年度初めての和太鼓教室で、3歳児~5歳児が参加しました。ドラムのリトミックでは、リズムに合わせて足ふみやスキップをしたり、動物になりきってみたり、楽しく体をいっぱい動かしました。5歳児クラスは、下の子たちをリードしてくれて、すっかりお兄さんお姉さんになっていましたよ!
        

5月のお誕生日会 May Birthday Party!

2023.05.18

今日は、5月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。舞台に上がると少し緊張していましたが、大好きなお友達と一緒だといつもの笑顔が見られましたよ~!らん組さんのお父さんお母さんも5名ほど見に来てくれました。ありがとうございます。0歳児~5歳児まで合計14名のお友達おめでとうございます!!
              

5月のお弁当会(0歳児クラスの様子)と沖縄中央学園学生の授業発表 May Lunchbox Day!

2023.05.11

今日は、5月のお弁当会の日でした。今年度の0歳児クラスは、月齢が高い子が多いので既にお弁当を持参してパクパク食べていまたよ~。また、今日は、沖縄中央学園より学生10名が来訪し授業発表として2~5歳児クラスの子ども達に向けて出し物をしていただきました。将来の”先生”たちによる出し物に、子ども達からも笑い声が聞こえとても楽しんだ様子です。中央学園学生さんたち、ありがとうございました~。帰り際には子ども達と「また来てね~」ハイタッチを交わしていました。

初めてのパジャマデー First Pajama Day!

2023.05.09

今日は、園で初めての「パジャマデー」でした!ゴールデンウイーク明けの登園は、園児も少しグズり気味なので少しリラックスしてお気に入りのパジャマで登園してみようという試みです。2~3歳児クラスの園児は、ニコニコ顔でパジャマを着て登園をしていましたが、4~5歳児クラスになると、周りの状況を見ながら少し恥ずかしそうな表情で登園していましたよ。朝の全体集会では、パジャマ姿で歌って踊り舞台に上がっては嬉しそうにパジャマを披露してくれました。その後、それぞれのクラスを覗くと、普段通り活動を行い楽しそうに過ごしていましたよ。今度は、先生もパジャマで登園してみようかな~。


4月のお誕生日会を行いました。April Birthday Party!

2023.04.27

今日は、4月のお誕生日会を行いました!0歳児から5歳児クラスまでの合計13名の園児がこの特別な日に祝福を受けましたよ。今年度から新型コロナ感染症の対策もかなり緩和されたので、全園児合同て大きなお誕生日会を行えるようになり、5歳児の保護者も招待できるようになりましたので、先生方も張り切って出し物の人形劇を練習して本番に挑んでいましたよ。みんな、いい笑顔でお誕生日会を楽しんでいました。みんなでお祝いできるのは、本当に嬉しいですね!お誕生日おめでとうございます!

県総合運動公園にて鯉のぼり掲揚式に参加しました。Partcipated "Flying Carp" Ceremony at the Comprehensive Park

2023.04.24

今日は、県総合運動公園にて開催された鯉のぼり掲揚式に参加しました!!!地域から15園ほどが参加していて、久しぶりに大人数の賑やかなイベントに参加しましたよ。つなぐは、気合いを入れて手造りの新聞紙”兜”を頭にかぶり、みんなの可愛い手形でデザインした鯉のぼりを晴天の空に掲げてきましたよ。ゴールデンウイーク期間中は、スタジアムのバックスタンド中央ポールに掲揚されているのでぜひ見てくださいね。掲揚式の後は、せっかく運動公園まで来たので、みんなで新しい遊具エリアを楽しみました。

4月のお弁当会 April Lunch Box Day!

2023.04.24

先週は、新しいクラスで初めてのお弁当会がありました!!愛情たっぷりのお弁当にニコニコ笑顔で食べていましたよ~。なんと!0歳児クラスではゴーヤーをパクパク食べるお友だちもいました!!朝からお弁当作りありがとうございました!
             

最近の様子 How kids are spending time these days

2023.04.18

今週も晴天で気持ちの良いスタートです。子ども達は休み明けで泣いている子が多いですが、すぐに泣き止んで遊んでいますよ!!先週、年度末の大掃除で出てきたミニバスケットゴールを園長先生が取り付けてくれて、子ども達も頑張ってゴールを決めています。クラスでは新聞紙遊びや工作をしたり、晴れの日には、園庭でおにごっこや砂遊び、シャボン玉で遊んだりと子ども達の笑い声に癒されていますよ~。
              

3年ぶりの全体集会 Morning Gathering after 3 years!

2023.04.11

今日は、3年ぶりに朝の全体集会を行いました!久しぶり過ぎて、どのように行っていたか前日に職員で確認のミィーティングをしたほどですよ。毎週月曜日の朝に行う全体集会では、みんなで”今週の歌”を歌ったり、今週の予定を確認したりします。”やる気スイッチ”が入りずらい月曜日の朝もみんなで集まって歌を歌ったり、お話をするとなんだか元気がでますね!これから、みんなで沢山楽しんでいきましょう!



入園式と進級式 Entrance Ceremony and Opening Ceremony

2023.04.03

4月1日は、令和5年度の入園式そして4月3日は、進級式を行いました!入園式では、各クラスでオリエンテーションを行い初登園に備えていましたよ。その後、本日の4月3日が初登園でしたが、みなさん、想定していたよりも泣かずにしっかりと過ごしていましたよ。給食は、人気のチキンカレーでしたので新入園児もパクパクと食べている様子が見られましたよ。進級式は、2階のつなぐホールにて3・4・5歳児のみで行いました。新しく入ってきた園児も堂々とマイクを握って自己紹介をしてくれましたよ。今日から一つ上のクラスになりましたが、焦らず少しずつ慣れていって、お兄ちゃんそしてお姉ちゃんになりましょうね。これから1年間、一緒に沢山遊んで楽しい時間を過ごしましょう!



次年度に向けて準備1日目 Calm Before the Storm

2023.03.30

次年度に向けて準備期間の1日目です。園児がほとんどいない園は、なんだか不思議ですが来週からは新園児も登園してきますので、これまでより更に賑やかになりますよ~。”嵐の前の静けさ”のような気持ちで準備に取り掛かっていまーす。

修了式 Closing ceremony

2023.03.30

昨日は、修了式を行いました。去年は大泣きして登園していた子も今では笑顔で来るようになり、この1年でどんどん成長していく姿を見ることができました。4月からは新しい環境に戸惑うこともあると思いますが、楽しい1年にしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。修了式が終わってさくら組さんとひまわり組さんがお楽しみ会をしていましたよ~。椅子取りゲームや、ボール運び、ハンカチ落とし、お菓子パーティーなどたくさん遊んで楽しそうでした!!
                       

最後の山登り the last climb

2023.03.28

朝は少し雨が降っていましたが、太陽が出てきて暖かくなりましたね。らん組さんは最後の山登りを楽しんでいました!山から帰ってきたこども達が花束をプレゼントする素敵なサプライズもありましたよ~!!
        

次の教室へお引越し Moving to New Classroom

2023.03.23

次年度の進級に向けてお引越しを完了しました!0歳児が1歳児クラスへ、1歳児が2歳児クラスへ、2歳児が3歳児クラスへ、3歳児が4歳児クラスへ、そして4歳児が5歳児クラスへ、新しい教室への引っ越しを済ませると、子どもたちは、一つ上のお兄さんお姉さんの気分になっていますよ。最初は、新しい教室にソワソワしていたようですがお昼寝時間に覗いてみるとグッスリ眠っていました。次年度に向けて着々と準備が進んでいまーす!


4歳児が育てたネギで”ヒラヤーチー”を料理しました!Cooking Okinawan Pancake!

2023.03.22

今日は、4歳児クラスが自分たちで育てたネギを使って沖縄の家庭料理「ヒラヤーチー」を料理しましたよ。4歳児クラスは、優しくて他のクラスの先生と事務所のスタッフにもお裾分けしてくれました。苦手なネギも自分たちが育てたとなれば栽培する難しさも感じ、ネギに対する愛情も芽生え、給食と一緒にヒラヤーチーをパクパクとおいしそうに食べていましたよ~。くわっちーさびたん!

AED講習を受けました。How to Use AED

2023.03.20

今日は、メディカル社による「AED講習」を行いました。いざという時に、使えるように定期的に行わないと忘れてしまいますよね。みなさん、真剣な表情でAEDの使い方練習と心臓マッサージに取り組んでいましたよ。
  

第10回卒園式を行いました。10th Graduation Ceremony!

2023.03.15

今日は、第10回卒園式を行いました。年長組のらん組さん27名全員で無事に卒園することができ、笑いあり、涙ありの卒園式となりましたよ。しっかりと卒園証書を受け取り来月からはピカピカの小学1年生です。新しいことにどんどん挑戦してさらに成長しているみんなを楽しみに待っているので、いつでも遊びに来てね!!卒園式終了後は、卒園児が各クラスを周りお別れの挨拶をしましたよ。小さい子たちは、園のお兄ちゃんとお姉ちゃんが卒園していく姿を少し寂しそうな表情で目に焼き付いていました。各クラスを通り抜ける際に、兄弟姉妹が握手している姿はとても印象的で目が少し潤いました。らん組さん、保護者の皆さま、ご卒園おめでとうございます!

卒園式前日の様子 A day before graduation!

2023.03.14

年長組であるらん組さん(5歳児クラス)の卒園式の前日は、教室の掃除から始まりました。これまでに使ってきた教室と靴箱に感謝を込めて綺麗に掃除していましたよ。会場は、先生方が総出でとても可愛く仕上げてくれました。掃除の後は、事務所のメンバー、調理スタッフそしてらん組さんと一緒に”卒園特別ランチ”(卒園児リクエストNo.1の”フィッシュカツカレー”と”イチゴオレンジゼリー”)を楽しみました。お昼寝の後は、4歳児クラスが卒園プレゼントを5歳児クラスの年長組さんに手渡したのですが、園児1名が感激して泣いてしまい、周りの園児と先生ももらい泣きするという感激のシーンもありましたよ。おやつ時間には、これまたリクエストNo.1の”マシュマロサンド”を4歳児クラスと5歳児クラスが一つの輪になって頂きました。最後に悔いのないように、盛りだくさんの一日になりましたね。さぁ、明日はいよいよ卒園式です!

3月のお弁当会 March Lunch Box Day

2023.03.10

昨日は、お弁当の日でした。たんぽぽ組さんにお邪魔したときに「これは、にゃんにゃん」「これは、ミートボール」「これは、たまご」と一個ずつ教えてくれましたよ~。みんなと一緒に食べるお弁当は美味しいね!保護者の皆さま、1年間お弁当作りありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
        

図書館”あやかりの杜”へ行きました。Going to a Library

2023.03.08

今日は、年長組さんが園の近くにある村立図書館の「あやかりの杜」へ行きました。自分が興味のある本をどんどん見つけて手に取って読んでいましたよ。保育士さんのように紙芝居を読み聞かせたりする園児もちらほらいました。色々な本がわかりやすく整理・陳列されていて子ども達も見つけやすそうでしたよ。あやかりの杜の職員さん、急な依頼にも関わらずご対応ありがとうございました!小学校へいっても本を借りにいきますね~。https://www.ayakari.jp/

ひな祭り Doll Festival

2023.03.03

今日は、”女の子のお祭り”ひな祭りを行いました!舞台上では、先生の出し物や年長女子によるかわいい踊りで盛り上がりましたよ。舞台公演の後は、ひな壇の前でお洒落着の女子を中心に据えて、記念撮影をしました。年長組さんは、最後なので二人ずつ男子と一緒に撮影をしましたよ。給食とおやつには、厨房スタッフの愛情が込められた”ひな祭り”特別メニュー”と”ひなあられ&カルピス”が配膳され、園児は、ひな祭りを満喫した1日となりました~。これからも健康に成長しますように!(祈)

3月のお誕生日会 March Birthday Party!

2023.03.02

今日は、3月生まれのお友達のお誕生日会を行いましたよ!!可愛く、かっこよくとっても素敵な笑顔が見られました~。今月はひな祭りがあるのでケーキもひな祭りの絵で可愛かったです。1歳児から5歳児クラスの合計11名のお友達おめでとうございます!!

火災避難訓練 Fire drill

2023.02.28

今日は、太陽が出てぽかぽかと暖かい日になりましたね。2月の避難訓練は、1階にある調乳室から出火したという設定で行いました。煙を吸わないようにちゃんとお口を押える事、「おかしもち」をしっかり覚えていましたよ~!!
  

2月24日の0歳児~5歳児クラスの様子 How Children were Spending Time in the Morning

2023.02.24

週半ばに祝日があると週に2回、月曜日があるような感じになり、登園の際にはぐずる子もいますが、保育室に入ると気持ちを切り替えて楽しく過ごしていますよ。今朝、0歳児から5歳児クラスまで保育室を覗いてみると、それぞれのクラスで先生と子ども達が一緒に新聞紙を破って笑っていたり、真剣な表情でおままごとをしてたり、おもむくままに塗り絵をしていたり、気合いを入れて体操の練習や机に向かってドリルワークをしていたりと、有意義な時間を過ごしていました。大人もそうですが、仕事に行くまでの気持ちの調整が大変だったりしますよね。子どもたちも同じ気持ちのようです。アントニオ猪木氏の名言「迷わず行けよ、行けばわかるさ」を思い出した朝でした。

5歳児クラスのお別れ遠足 5-yr-old class "Farewell" Field Trip

2023.02.22

今日は5歳児クラスが”お別れ遠足”として中城公園へ行きました!天気に恵まれて昨日の曇り空が一転、快晴となり気持ち良い空の下で、しかも公園は「貸し切り」のような状態で使うことができて、遊具や芝生の上を伸び伸びと駆け回りましたよ。丘の上のガジュマルを目指してみんなで駆けっこしたり、広い遊具全体を使って鬼ごっこをしたり、そして小川で魚を探したりと、ひとしきりに遊んだ後は、美味しいお弁当とお気に入りのお菓子を食べて、もうひと遊びし満足気の表情で園へ戻りましたよ。帰り道のバスの中では、さすがに疲れたのか眠る子も多く、遊びで充実した遠足となった様子でした。卒園式まで1ヶ月を切りましたが、もう一つみんなで楽しい想い出ができた日となりました。

沖縄中央学園の学生による授業発表がありました。 Presentation by Students from Nursery Teacher Education School

2023.02.21

今日は、沖縄中央学園のお兄さんお姉さんが授業発表を行いに来てくれました。ダンスに手遊び、クイズ、大きな大きな絵本で読み聞かせに、ぐりとぐらのペープサートと盛りだくさんな内容でやってくれましたよ。子ども達も一緒に歌って踊って楽しんでいましたよ!学生の皆さんありがとうございました。また遊びに来てね~。

       

姉妹園との交流会を行いました。Playing with Students from the Sister School

2023.02.17

今日は、宜野湾市にある姉妹園「愛善保育園」の5歳児クラスと交流会を持ちました。開園から10年目の初めての交流会で、5歳児クラスの園児同士で体操の技を見せ合ったり、リレーやドッジボールで勝負しながら楽しく過ごしました。勝負では、やはりお互いに保育園の看板を背負って熱くなりましたが、競争が終わると遊具や裏山で楽しく一緒に遊びましたよ。新しい友達もたくさんできた様子で帰り際は、握手を交わしながら「バイバイ、今度は愛善保育園へいくね」と言葉を交わしていました。子ども達は、大人が考えるよりも上手に交わり友達をつくっていきますね。微笑ましい光景をたくさん見ることができた交流会でした。また遊ぼうね~。


2月お誕生日会 February Birthday Party

2023.02.16

今日は、2月生まれのお友達のお誕生日会を行いました!大きなケーキとお友達からのプレゼントでニコニコ笑顔が見られましたよ~。5名のみなさんお誕生日おめでとうございます!!
        

ひな人形設置しました Preparing for coming "Doll Festival"

2023.02.15

 昨日、雛人形を設置しました~。らん組さんが飾り付けを行ってくれましたよ。繊細なのでゆっくり慎重にドキドキしながらも頑張りました。1階コミュニティーホールにありますので、送り迎えの際にぜひ見てみてください。

     

不審者訓練 Emergency "Assailant" Drill

2023.02.08

今日は、不審者訓練を行いました。「裏門から園庭へ不審者が侵入した」という想定で訓練を行い、不審者の発見から全体への周知、窓の施錠と園児の避難を同時進行で行い、想定する警察到着時間の約3分間(全国平均7分間)までの時間稼ぎとして、複数の職員が”さすまた”を持って不審者に対応するという流れでしたが3分間は想定以上に長く、侵入を試みる不審者を取り押さえるのも少し苦労しました。実践訓練をやってみると、課題がいくつか見えてきたので改善してより安全な園になるように取り組んでいきたいと思います!ちなみに、園児たちは、訓練前に少し恐がっている様子でしたが先生の合図と同時に落ち着いて機敏に動いていましたよ。園児も職員もお疲れ様でした!

   

各クラスに新しい加湿器を設置しました。New Humidifier in Classrooms.

2023.02.07

全国的に1月中旬からインフルエンザ(A型)が流行していますね。園では少し落ち着きましたが、流行期はまだ続きそうなので、少しでも感染を抑えるべく新しい加湿器を7台導入してみました。これまでに使用していた加湿器に加えて各クラスとホールに一台ずつ設置しました。少しでも感染防止になりますように。(祈り)
  

中国語と英語で絵本の読み聞かせ Reading picture books in Chinese and English

2023.02.03

先日、こゆき先生とあやの先生に中国語と英語でエリックカールの絵本の読み聞かせを行っていただきました。多言語での読み聞かせに子ども達も意外と(?)集中して聴いていましたよ!読み聞かせの様子の動画をInstagramへ載せておりますので、ぜひ見てみてください。読み聞かせの後は、数名の園児が2人の先生の真似をして中国語と英語の単語を上手に繰り返し声に出していました。子どもの吸収力ってすごいですね~。【Instagramアカウント:tsunagunursery】https://www.instagram.com/tsunagunursery/


  

1月の地震避難訓練 Earthquake Emergency Drill

2023.01.30

今日は、避難訓練を行いましたよ。子どもたちは先生の言うことをきちんと聞き、焦らず静かに避難することが出来ました!地震を想定しての訓練の為、避難場所は園入口でしたが、寒い中よく頑張りました!
     

0~2歳児の生活発表会を行いました。Performance Day for 0, 1 and 2-yr-old Class

2023.01.28

今日は、0~2歳児の生活発表会を行いました!まだ小さいながらも本当に色々なことをよく覚えていて日々の成果を大勢の前で見せることができていましたよ。舞台上では、ご家庭で見せる子どもの姿とまた違った姿をみることができたのではないかと思っています。ご参加ありがとうございました。そして、0~2歳児クラスの園児のみなさん、お疲れ様でした!お家でもたくさん褒めてもらってくださいね~。

生活発表会2回目のリハーサル 2nd Rehearsal for Coming Performance Day!

2023.01.25

昨日は、今週末の生活発表会に向けて第2回目のリハーサルを行いました。本番さながら、衣装も着て取り組みましたよ。今週の土曜日は、子どもたちの成長した姿をぜひお楽しみに!会場でお待ちしています!
  

北中城小学校ジョブシャドウイング G6 Job Shadowing !!!

2023.01.20

昨日は、北中城村立小学校の6年生2名がジョブシャドウイングを行う為、つなぐ認定こども園へ来ていました。ジョブシャドウイングとは、児童が事業所を訪問して実際に仕事をしている大人の後ろに影(シャドウ)のように寄り添い、仕事をしている人の様子を観察するというもので、午前10時から約2時間、保育士さんのお仕事の様子を傍について熱心に見て学んでいましたよ。キャリア教育の一環で村が取り組んでいるもので、園でも数年前から協力しています。実際に仕事場で行き肌で感じるということは大事ですね。今回の経験が将来の仕事探しに役立てれば幸いです。
  

1月のお誕生日会!January Birthday Party

2023.01.19

今日は、1月生まれの1歳児から5歳児までの合計11名を舞台上に招きお誕生日会を行いました!気温が少し低めの日でしたが優しい日光が舞台横の窓から入ってきて心地よいお誕生日会となりましたよ。舞台の上に立つとみんなからの視線を受けて少し緊張した様子も見られましたが、しっかりと名前と年齢を声に出すことができて大好きなお友達の名前も伝えることができていましたよ。お友達からプレゼントを受け取る時は、なんとも可愛らしくはにかんだ表情を見せてくれました。みなさん、お誕生日おめでとうございます!!!

3歳児クラス山登り 3-yr-class Playing in the Backyard

2023.01.18

今日は、3歳児クラスが裏山を探検していました。今回が2回目ということもあり、ロープを使って上り下りも上手にできていましたよ。少し恐がる子もいましたが、先生のアドバイスを聞いて上手に対応していました。裏山には、ハンモックやロープで作ったブランコなどもあるので天気が良い日にはみんなで登ってちょっとした自然遊びを楽しんでいます。登った裏山から園庭を見下ろすと5歳児クラスが自作の凧揚げを楽しんでいました~。ヤッホー!
     

不審者対応講習(沖縄警察署生活安全課)Self-Defence Lesson By Okinawa Police Department

2023.01.17

今日は、沖縄警察署生活安全課より警察官を招き職員向けの不審者対応について講習をしていただきました。さすまたの使い方だけでなく基本的な対応方針や方法のレクチャーを受けた後は、少し実践的な形で玄関から不審者が保育室へ入ることを想定して保育士さんにもさすまたや身の回りの物を使って訓練を行いました。実際に使う日がこないことを願いつつ、もしの場合を想定して定期的に訓練に励みたいと思います。沖縄警察署生活安全課の新垣さんご対応ありがとうございました!
  

2023年初のお弁当会の日 First Lunch Box Day in Year 2023!

2023.01.12

今日は、2023年初のお弁当会の日!!朝からお弁当の中身はなにが入っているんだろ~とわくわくしている様子も見られました。各クラス覗いてみると、好きなおかずやデザートが入っている~!と愛情たっぷりのお弁当をみんな嬉しそうにパクパク食べていましたよ。保護者の皆様、朝早くからお弁当作りありがとうございました!



職員研修-映画「こども かいぎ」 Watching "Children's Meeting"

2023.01.11

今日は、お昼寝時間に職員研修としてみんなで映画「こども かいぎ」を鑑賞しました!子どもたちの対話の様子や園での様子がリアルに映し出されていて笑いながらも心にツーンとくる内容でした。子ども達が対話をする場を設けること、そして大人が子どもの声に耳を傾けることがとても大切なことなんだと改めて感じさせてくれる映画でした。ブログでは伝えきれない良さが詰まっていて、子どもに関わる人だけでなく、たくさんの人におすすめの映画ですよ。
  

こどもかいぎについて詳しくは、こちら!https://www.umareru.jp/kodomokaigi/

中北消防署の出初式へ参加しました。Fire Department New Year Event!

2023.01.06

今日は5歳児クラスが出初式へ参加しました。例年参加しているイベントですが、今年はより沢山の地域の幼稚園・保育園生が参加していた様子です。放水・綱渡り・消防車両の乗車など様々な体験をさせていただきましたよ。カッコイイ消防員との記念撮影の際には、憧れの眼差しで消防員さんを見ていましたよ。中北消防署さん、いつも地域の為にありがとうございます!


明けましておめでとうございます。Happy New Year!!!

2023.01.04

”明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!” 6日間の年末年始休みが明けて最初の登園日には、子ども達の元気な新年の挨拶が飛び交いました。例年通り、新しい年の始まりは沖縄の伝統舞踊である「かじゃで風」を5歳児クラスが披露してくれましたよ。保育園の玄関先には、門松と書初めそして生け花を展示して新年を迎えています!みなさん、今年もいっぱい遊ぼうね!

大掃除と年越しそば Cleaning Up and Year-Crossing Noodles!!!

2022.12.28

今日で2022年の登園は、最後の日となりました!今日が御用納めの日ですので、みんなで大掃除をしましたよ。たくさん掃除をしてスッキリした後は、美味しい沖縄そばの年越しそばを頂きました!みなさん、良いお年を~!

ムーチーづくり Making Okinawan Rice Cake!

2022.12.27

最近は、年末にかけて寒さが増してきましたね。今日は、寒い季節につくる沖縄伝統の「カーサムーチー」(月桃の葉っぱで包んだ餅)を3・4・5歳児クラスが作りました!先生と調理スタッフの手ほどきを受けながら上手に作っていましたよ。今日のおやつには、出来立てのムーチーを黙々と”もぐもぐ”平らげていました。友達の”ムーチー”の残量を気にしているのか、横目で友達の分を確認しながら食べている様子は、子どもらしくて面白かったです。食べ終えた後は、”くわっちーさびたん!”(ご馳走様でした!)の後に記念撮影をして、ムーチーの”調理実習”を終えました。みなさん、お疲れ様でした~。

交通安全指導を行いました。 "How to Cross the Street" by Okinawa Police Station

2022.12.26

今日は、沖縄警察署より3・4・5歳児クラスの園児向けに交通安全指導を行って頂きました!年末年始は、園児も色々な場所に行くのでお願いをしたところ県内では3名しかいない腹話術の交通安全指導員の方も参加し指導していただきましたよ。喋る人形「ケンちゃん」と交通安全指導員のやり取りに、園児は不思議そうな顔をしながらも大爆笑で聞き入っていました。模擬の横断歩道を渡る時は、ファッションショーのランウェイを歩くかのようにとても素敵な笑顔をみせて実践してくれましたよ。こんなに嬉しそう横断歩道を渡る子ども達をみたらより一層安全運転を心掛けたいですね。頂いたポスターの「手を上げるこどもは信じている」この標語にハッとしました。沖縄警察署交通安全課そして交通安全協会の方々、ご協力誠にありがとうございました!

クリスマス会を楽しみました!Christmas Party!

2022.12.23

今年は、クリスマスが日曜日ということで園では一足先にクリスマスパーティーを開催しました!子ども達は、朝からお気に入りお洒落着で登園し園はクリスマスパーティーの雰囲気に包まれましたよ。会は、伝統の5歳児によるキャンドルサービスから始まりました。厳かな雰囲気のキャンドルサービスの後にサンタさんからの手紙が園へ届いた後、サンタは袋いっぱいのプレゼントを持って登場してくれましたよ。戸惑いながらも夢を見ているような表情でサンタを見つめてプレゼントを受け取っていました。今年はもう一つサンタからの”サプライズで大道芸人の2人”けんぢさん”と”ぴっぴさん”をプレゼントに贈ってくれました。マジックやジャグリング、風船、手遊びそしてバランス芸などたくさんのパフォーマンスで子ども達を釘付けにして大いに楽しませてくれましたよ。観客参加型のパフォーマンスに会場も大盛り上がりとなり笑いと歓声に包まれたクリスマス会となりました。将来は、大道芸人になりたいという子どもも出てくるかもしれませんね。給食やおやつには、調理スタッフさんの愛情がたっぷり入ったクリスマスランチと手作りデザートが配膳されました。全部、美味しかったですね!心もお腹もいっぱいのクリスマスとなりました。メリークリスマス!

4歳児と5歳児クラスの山遊び 4 and 5-yr-old class Playing in the Backyard

2022.12.22

今朝は風が強く寒かったので予定していた屋宜原公園までの散歩はとりやめて園の裏山で遊びました。5歳児さんが4歳児を手助けしながら裏山を登るという設定でしたが、4歳児クラスの園児もとても上手に登って楽しんでいましたよ。ロープを使って裏山を登り上がると、自然の広場があり子ども達はそこで自由に遊んで過ごしました。子ども達の遊びを傍で見ていると、赤色の葉っぱを使って焚火ごっこをしていたり、落ちていた石を並べて椅子を制作していたり、その近くでは枯れ木をひたすら擦って粉にして”カツオ節”を作っていたりと、型にはまらない自由な発想で自然と一緒に遊んでいました。

年末年始交通安全県民運動出発式!Participating Year End and New Year Traffic Safety Awareness Campaign at Okinawa Police Station !!!

2022.12.21

今日は、沖縄警察署にて行われた年末年始の総合警戒および交通安全県民運動出発式に参加しオープニングで手話ソングやクリスマスダンスを披露しましたよ。強面の警察官やボランティアの方々の前で少し緊張しながらも、年長さんらしく堂々と交通安全宣言を大きな声で発表していました。帰り際には、交通安全協会からご褒美のお菓子を頂きました。沖縄警察署交通対策課そして交通安全協会のみなさん、いつもありがとうございます。子ども達の可愛いパフォーマンスが飲酒運転の防止の後押しになればと願っています!

     

12月お誕生日会 December Birthday Party!!!

2022.12.20

今日は、12月のお誕生日会を行いました!合計13名の園児が舞台に上がり多くのお友達から祝福を受けましたよ。12月の大きなサンタクロースが描かれたお誕生日ケーキとパン屋さんからプレゼントしていただいた”お菓子の家”が登場すると、いつも以上に目をキラキラさせていましたよ。大好きなお友達と先生に囲まれてとても良い表情でカメラに向かってポーズをしてくれました。みなさん、お誕生日おめでとうございます!※パン屋のアルペンローゼさん、今年も子ども達の為に”お菓子の家”ありがとうございます!

第10回生活発表会 10th Performance Day !!!

2022.12.17

今日は、第10回生活発表会(3,4,5歳児クラス)を開催致しました。当日の朝、園児は緊張をしている様子が見られましたが、控室で友達と合流すると笑顔になり、舞台に上がると堂々と楽しそうに毎日の取り組みを披露してくれましたよ。上手にできることも大事ですが、保護者の前で嬉しそうに披露している様子を見ることができたのが、何より一番嬉しいことでした。子どものみなさん、緊張や不安を乗り越えてさらに成長した姿をみせてくれました。カッコ良かったですよ!お疲れ様でした!

3・4・5歳児クラス生活発表会前日 A day before Performance Day

2022.12.16

明日は、いよいよ3・4・5歳児クラスの第10回生活発表会です!!!今日は園児のお昼寝時間に準備を行いました。お昼寝中なので、先生たちは園児を起こさないよう真剣な顔でヒソヒソと細かな打ち合わせをしていましたよ。イベントの前日は、”ワクワク”とした楽しみな気持ちと緊張感が入り混じった雰囲気となるので職員も園児もなんだかソワソワしている様子です。さぁ、明日は張り切って楽しんでいきましょう!
  

第2回リハーサル 2nd Rehearsal for Coming Performance Day

2022.12.14

今日は、3,4,5歳児クラスの第10回生活発表会の最後のリハーサルを行いました。これまで十分に練習をしてきたので、みなさん自信を持った表情で舞台に立っていましたよ。他のクラスが出番の際には、きちんと観客スペースに座り熱い視線を送っていました。出番の合間には、カメラに向かっておどけた顔を見せたりとリラックスしている様子も見られました。3歳児クラスの男子が舞台上で踊っている際には、女子が舞台袖で同じ踊りを踊って応援している様子は、クラス愛が出ていてとても可愛らしかったです。さぁ、本番まであと3日、無事当日を迎えられるように風邪などには気を付けていきましょう!

総合避難訓練 Emergency Drill

2022.12.08

今日は、年に一度の"総合"避難訓練を実施致しました。厨房から出火して建物の中には煙が充満しているという想定で全園児は外階段から駐車場を通り玄関前の広場へ裸足で歩いて避難をしました。裸足での避難でしたが、想定よりも早く落ち着いて行動できていましたよ。少し泣く子もいましたが、それでもしっかりと先生の指示を聞いて行動することができていました。最後は、練習用の消火器を使って職員の消火活動訓練を行いました。おそらく人生で一番応援されたぐらいに園児から応援をしてもらい消化活動訓練を行いました。みなさん、お疲れ様でした~。

生活発表会に向けてリハーサル Rehearsal for Coming Performance Day

2022.12.02

最近は、毎朝3~5歳児クラスが17日開催の生活発表会に向けて練習に取り組んでいるので、ポップなダンスミュージックや楽器の音など、いつもよりさらに賑やかな雰囲気が2階のホールから園全体に伝わっていますよ。12月2日は、第1回のリハーサルを行いました。舞台上では、まだ少し恥ずかしそうにする園児の様子も見受けられましたが、回を重ねるごとに自信もついているようです。発表会までまだ日数はあるので、楽しみながら練習に取り組んでいきましょう!お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんも楽しみにしていてくださいね!

祈願祭 Praying for Good Health and Safety

2022.12.01

今日は、毎年実施している祈願祭を行いました。普天間神宮から神主さんが来てくれて園の安全と健康をお祈りしてくれましたよ。子ども達は、神様に出会ったかのように神主さんの威厳ある振る舞いを見つめていました。神主さんが各クラスを周り優しく子ども達に微笑んでお祓いをしてくれたので、これからも園児そして職員が安全に園生活を過ごせそうですね!ありがとうございました。

内科健診(後期)Routine Health Checkups in School

2022.11.29

今日は、今年度後期の内科健診を行いました。いつも内科健診を行っていただいている「宮城医院」から今回は若いお医者さんと看護師さんが来てくれましたよ。0歳児は、泣く子も多くいましたが3歳児クラスともなると体操すわりでビシッと並んで挨拶とお礼も伝えることができていました。美男美女のお医者さんと看護師の2人に子ども達は、手を振ったり、タッチを求めたりしてスターのような眼差しでみていました。みなさん、健康状態は良好とのことで一安心です。これからも、沢山食べて、沢山遊んで、沢山寝て大きくなっていきましょうね~。宮城医院の方々、いつもありがとうございます!宮城医院(こちら)
     

11月お誕生日会 November Birthday Party

2022.11.24

今日は、11月生まれのお友達のお誕生日会を開きました。お誕生日を迎える3名の園児が誕生日ケーキを前にしてたくさんのお友達から祝福されましたよ。本来であれば合計で6名が舞台にあがる予定でしたが、欠席の為、3名となりました。普段より短めのお誕生日会でしたが、会場はいつも通りワイワイとした楽しい雰囲気でたくさんのお友達が嬉しそうな舞台の上のお友達に拍手を送っていましたよ。今月もまた可愛らしい笑顔を見ることができたお誕生日会となりました。嬉しそうなお友達をみて嬉しそうにする子どもの姿を見て、見ている大人も嬉しくなりました。嬉しさの連鎖反応ですね。Happy Birthday Everyone!!!

実習生の”責任実習” Practice Teacher

2022.11.22

先週から今週にかけてキリスト教短期大学そしてソーシャルワーク専門学校より学生3名が実習生として園に入っています。”責任実習”という形でクラスに入り園児たちと一緒に活動を行っています。みなさん、とても落ち着いて子ども達へ制作活動を促していましたよ。子ども達も楽しそうに”みの虫づくり”や”ロケットづくり”に取り組んでいました。降園時間には、出来上がった作品を自慢げに持ち帰る園児の姿が見られました。実習生の方々、”責任実習”お疲れ様でした!保育士になったら園に戻ってきてくださいね~。

3歳児クラス生活発表会に向けて 3-yr-old Class Working for Coming Performance Day!

2022.11.22

今朝、2階の”つなぐホール”から”真っ赤なお鼻のトナカイさんが~”とかわいい歌声が聞こえてきたので覗いてみると、来月開催予定の生活発表会に向けて3歳児クラスが練習をしていました。歌や楽器の演奏そして踊りなどを真剣そして楽しそうに練習していましたよ。先生方も子ども達が舞台上でより輝けるように園児の立ち位置、観客席からも見え方そして音楽のスピードなどを「そこまで考えます?」というぐらい真剣に細かく打ち合わせをしていました。生活発表会は、先生も子ども達も一緒になって作り上げている舞台です。その姿に見学者も足を止めて舞台上の園児へ拍手を送ってくれましたよ。お父さん、お母さんにカッコイイ姿を見てもらえることを楽しみに頑張っていきましょうね!!!

      

交通安全優良団体表彰式 Traffic Safety Award by Okinawa Police Department

2022.11.18


先日の11月15日(水曜日)に北中城村の図書館”あやかりの杜”にて行われた沖縄県警主催の交通安全優良団体表彰式に参加しました。毎年、沖縄警察署にて行われる交通安全キャンペーンイベントへの参加など、これまでの取り組みを評価していただき”つなぐ認定こども園”を優良団体として表彰をしていただきました。代表として理事長の新城加代子が表彰状を受け取りましたよ。ハンドルを握りながら、子どものことをふと考えると「運転、気を付けよう。」と思いますよね。これからも交通安全に貢献できるように園としても活動し続けていきたいと思います。沖縄県警の方々、この度は表彰をしていただき誠にありがとうございました!
 
 

廃材を使って制作活動!Building Something with Waste Materials

2022.11.16

今日は、保護者さんが持ち寄っていただいた廃材を利用して制作活動を行いました!大きな段ボール7箱に詰めた色々な廃材を利用して、5歳児クラスの園児が思いのまま、手が動くまま、自由に制作をしていましたよ。発想を自由に形にする作業って楽しいですよね。夢中であれこれ考えながら手を動かしている時の表情は、とてもいい表情ですね。出来上がった作品は、どれも独創的で見ていて楽しくなる作品でした。たくさんの「いい表情」を眺めていると、子ども達の自由な感性をさらに大事にしていきたいなと思いました。※保護者のみなさま、廃材収集にご協力ありがとうございました!

七五三祝い Celebration for 7, 5 and 3-yr-old

2022.11.15

今日は、七五三祝いを行いました。該当する2歳児クラスと4歳児クラスがエントランスホールに集まり園長先生から千歳飴を受け取りましたよ。受け取る際は、きちんとお礼のあいさつも頑張っていました。しかし、受け取った後は袋の中の美味しいそうなミルキーの千歳飴が気になって先生のお話を聞きながらもチラチラと袋の中を覗いていました。お昼ご飯は豪華な「七五三祝い御膳」でお祝いをしました。今日のおやつには、祝い饅頭も出てきて美味しい食べ物に囲まれた七五三になった様子です。美味しい昼食の後は、たくさんの園児が調理場へ出向き料理をしてくれた調理スタッフへ感謝の言葉を伝える様子も見られました。これからも元気に大きくなってくださいね~。

生活発表に向けて太鼓レッスン Drum Lesson for Coming Performance Day!

2022.11.14

今日は、仲宗根先生が和太鼓レッスンを行って頂きました!3・4・5歳児は、もう既に12月17日(土曜日)の生活発表会に向けて練習を始めていますよ。今日の5歳児クラスのレッスンは、仲宗根先生のコミカルなトークの間にも厳しい指導もあり5歳児クラスの園児は特に頑張っていましたね。頑張っている5歳児クラスの園児さんたちには、副園長先生から特別に裏山で採れたシークワーサーのご褒美がありました~。ちょっと酸っぱかったかな~。

  


ショベルカーの乗車体験!Riding a Shovel-loader

2022.11.12

今日は、近所のさくもと工機リース社のご厚意により土曜日に登園している園児を作業場に招いてショベルカーの試乗体験をしていただきました!!普段は、登降園の際に通り過ぎながら目にするだけですが、今日は実際に乗ってしかも操作までさせて頂きましたよ。もちろん、安全上の理由から限定的な操作ですが職員の方2名が園児の傍について一緒に段ボールを潰したり持ち上げたりという操作をしました。男の子はもちろんですが女の子も目をキラキラさせて操縦席に座り緊張感をもちながら操縦かんを握りしめていましたよ。操縦席から降りた後は、緊張もほぐれ達成感を感じているような表情も見せてくれました。平日は、大きなトラックが多く出入りするので、子どもの立ち入りが難しいですが土曜日ならということで今回試乗をさせていただきました。さくもと工機リース社のみなさん、お忙しい中、園児に試乗させて頂き本当にありがとうございました!園に戻ると積み木でショベルカーをつくる園児の様子も見られて、とても良い想い出になったようです!



11月のお弁当会 November Lunch Box Day

2022.11.10

今日は11月のお弁当会の日でした。コロナ感染状況もだいぶい落ち着いているので、久しぶりに4歳児クラスと5歳児クラスで大きな輪になって食べましたよ。まだ懸念はありますが、子ども間の交流も大事にして少しずつコロナ前の日常に戻れるといいですね!
  

歯科健診(後期)を実施しました。Dental Check Day!

2022.11.08

今日は、後半期の歯科健診を行いました。園の歯科医である室川ファミリー歯科の先生が全園児一人一人を丁寧に見てくれましたよ。0歳児~1歳児は、歯医者さんが怖くて泣く子も多くいましたが2歳児以上ともなるとみんなしっかりと口を空けていましたよ。診てくれた後には、ちゃんと先生に感謝の言葉を伝えていました。5歳児クラスともなると、落ち着いて座って順番を待っていました。もう既に小学生の様です。室川ファミリー歯科の喜屋武先生、いつもありがとうございます!室川ファミリー歯科は、こちら

  

毎週木曜日は、職員のコーヒータイムです。Tea Time on Every Thursday

2022.11.02

園では、毎週木曜日のお昼ご飯後に職員のコーヒータイムを設けています。今週は、木曜日が文化の日になっているので前日の水曜日がコーヒータイムとなりました。差し入れや互助会費で購入したお菓子とお茶などを楽しみながら、忙しい日々の中でも少しリラックスする時間を設けて同僚らと会話をしています。お昼寝時間に眠れない園児も一緒になって会話を楽しむこともありますよ。
  

10月お誕生日会 October Birthday Party

2022.10.27

今日は10月のお誕生日会を行い合計で9名の園児が舞台上でお友達から祝福を受けました!大好きなお友達との写真撮影には、とても良い表情を見せてくれましたよ。見ている方も幸せな気分になりました。みなさん、お誕生日おめでとうございます!A Happy Birthday!

トリック・オアトリート!Trick or Treat ! Happy Halloween!

2022.10.26

今日は、ハロウィンイベントを開催致しました。朝の登園時から「かわいいー!」、「似合う~!」との声が沢山聞こえてきましたよ。兄弟姉妹園児は、お揃いのコスチュームを着ていたりと普段よりも更にメルヘンな雰囲気となった日でした。ハッピーハロウィン!

夕暮れ保育 Nightfall Childcare Event

2022.10.21

今日は5歳児クラスが待ちに待った「夕暮れ保育」を行いました。この日は、朝から園外へ遠足へ行ったり、料理教室や裏山で自然遊びそして園庭で花火などをして午後8時まで過ごしましたよ。園児はこの日をとても楽しみにしていて、前日からテルテル坊主を制作して良い天気になるようにお祈りをしていました。そのかいあって、当日は曇りで晴れ過ぎず遠足日和となりました。活動の様子を先生方がたくさん写真を撮ってポスターを制作してくれました。週明けの月曜には、みんなで活動を振り返りコメントを自分たちで書き込んで完成させました。夕暮れ保育後の数日間は、そのポスターを玄関口に貼りだしているのですが5歳児クラスだけでなく0歳児から4歳児クラスの園児も楽しそうにポスターを眺めていました。園での最後の年となる5歳児クラスは、もう一つ楽しい思い出が出来た様子でした。

沖縄アミークスインターナショナル幼稚園を見学してきました。Visited Okinawa AMICUS International Kindergarten

2022.10.18

今日は、沖縄県うるま市にある沖縄アミークスインターナショナル幼稚園を職員3名で見学してきました!アミークスは英語イマージョン教育を行う幼・小・中一貫の私立学校で英語教育や子どもの自主性を大事にする取り組みなど先進的な取り組みしている学校です。見学では、沢山の刺激を受けました。つなぐ認定こども園では、週2回5歳児を対象に英語で遊ぶ時間を取り入れています。見学で得たアイディアを子ども達が更に楽しい園生活をおくれるようにつなげていきたいと思います。アミークスの皆さん、ご協力ありがとうございました!
 

※学校敷地内もとても広くてホテルの様に綺麗な校舎ですよ。
沖縄アミークスインターナショナルのホームページはこちら↓
https://www.amicus.ed.jp/

0・1・2歳児の運動会ごっこ Sports Day of 0, 1 and 2-yr-old classes!

2022.10.12

今朝は、0・1・2歳児の運動会ごっこを開催致しました!今回の運動会のねらいは「表現する楽しさを味わい保育者と一緒に最後まで参加する。」です。写真からも伝わればと思いますが、ちびっ子たちも気合いが入っていて本番でのかけっこや運動遊びに取り組む時の目つきが練習の時よりも鋭い感じがしましたよ。本番でも楽しみながら真剣に取り組み笑顔もたくさん見せてくれました。競技によっては、少し泣く子もいましたが、踏ん張って最後までやり遂げましたよ。練習よりもさらにキリっとした表情で競技に取り組みんでいました。それぞれの競技でゴールすると、なんとも言えない笑顔を見せてくれましたよ。クラスの競技後は、達成感に満ちた表情で副園長先生からご褒美を受け取っていました。みなさん、お疲れ様でした!※今回の様子は、YouTubeLive配信でお届けいたしました。



0・1・2歳児の運動会ごっこ A day before the Sports Day for 0, 1, and 2-yr-old class!

2022.10.11

明日は、いよいよ、0・1・2歳児のちびっ子たちによる運動会ごっこです!前日の会場を見てみると、熱戦がイメージできてなんだか緊張してきました!当の本人たちは、そんなに緊張していないかもしれませんが、先生方は緊張している様子です。さぁ、明日は張り切っていきましょう!

第10回運動会 10th Sports Day!

2022.10.04

10月1日(土曜日)は、第10回運動会を開催致しました!つなぐ保育園としては10年目。そして、こども園としては初めての運動会。今回はYouTube配信ではなく”リアル”開催です。3・4・5歳児の園児が、毎日積み重ねてきた練習の成果を全ての競技で見せてくれました。緊張しながらも競技を通して時折お父さん、お母さんそしておじいちゃん、おばあちゃんに向けて笑顔を見せて楽しそうに取り組んでいましたよ。会場にいた全ての人が、たくましく成長した子どもの姿をみて目がウルウルとなったそんな素晴らしい運動会となりました。※運動会後には、5歳児クラスのらん組さんが運動会の想い出を絵に描いていました。

運動会観客席順のクジ引き Drawing For Coming Sports Day Seating!

2022.09.28

今日の降園時間は、玄関口で運動会観客席順のクジ引きを行いました!お祭りの出店の様に盛り上がっていましたよ。子ども達そして保護者も「一球入魂」の様に、くじを引く手に力が入っていました。
 

巨大パパイヤ Gigantic Papaya!

2022.09.26

園の裏山は、土壌が良いのか毎年バナナやパパイヤそしてシークワーサーが豊作です。最近は、巨大なパパイヤがたくさん採れましたよ。パパイヤだけだと、少しわかりにくいので子ども達と一緒に撮影をしてみました。大きいですよね~、5歳児の顔より大きいです。収穫したパパイヤは、カットして職員全員で美味しくいただきました~。
  

9月お誕生日会 September Birthday Party

2022.09.15

今日は、9月のお誕生日会を行い12名の園児が舞台に上がりお誕生日の祝福を受けました!最初は、緊張して普段通りに声が出ない園児の様子も少し見受けられましたが、徐々に声が出てきて、名前、好きな食べ物そして大好きなお友達の名前をみんなの前で言うことができましたよ。お誕生日会でも成長ぶりを見せてくれました。4歳児ともなると、見学者も少しびっくりするぐらい大きな声で発表していましたよ。5歳児にもなると、おしゃべりも上手で懐かしの「なにがでるかな?」のサイコロトークで会場を盛り上げてくれました。みなさん、お誕生日おめでとうございました!Happy Birthday, Everyone!

新しい遊具が届きました!New Play Equipment !

2022.09.15

今週、新しい遊具が2つ届きました!園庭に3~5歳児用の大きな遊具そして雨の日でも遊べるようにテラスに0~2歳児用の2つを設置しました。初めて使用する前には、先生からルールについてしっかりとレクチャーを受けました。レクチャー後は、目をキラキラと輝かせて遊具へ飛びついていましたよ。この遊具は、五種類の遊具が一式になったもので、ぶら下がったり、登ったりするもので全身の力、特に手の力が養われます。うんていの前には、人気のラーメン店なみに長い行列が出来ていましたよ。自分の順番になると最高の笑顔を見せて自分の力を試していました。これからどんどんチャンレンジしてできるようになっていきましょうね!

運動会に向けて3・4・5歳児合同リレー練習 Relay Training For Coming Sports Day

2022.09.09

今朝は、10月1日に開催予定の運動会に向けて、3・4・5歳児が合同でリレーの練習を行っていました。今年度、合同でリレー練習をするのは、初めてで各クラスは本番さながらに気合いが入っていましたよ。練習での悔しさや楽しさを力にして、本番全力を出せるように日々頑張っています!



5歳児クラスが新しい散歩コースを開拓しました。Explore the Forest

2022.09.08

お弁当会の日は、普段より遊びを多く取り入れて楽しんでいます。今回は、5歳児クラスが裏山にのぼり隣接するキャンプフォスターのフェンス沿いに森の中を歩いて通り抜けるという探検をしました。初めてのコースでの探検でしたので途中険しくなると引き返す想定でしたが、少し険しいところでも、フェンスの向こうの米軍基地の風景を眺めては、草むらのバッタや蝶々を見つけてはしゃいだり、あまりみない植物に興味を持ったりとたくましく楽しんでいましたよ。らん組さん、新しい散歩コースの開拓お疲れ様でした!

  

沖縄タイムスに掲載されました。Posted on a local news paper "Okinawa Times".

2022.09.06

本日発行の沖縄タイムス地域面にて園の取り組みについて紹介して頂きました。5歳児クラスのらん組さんも一緒に撮影し写真を掲載していただきましたよ。


※沖縄タイムスさん、取材していただきありがとうございました。

運動会に向けて和太鼓レッスン Taiko Drum Lesson Toward Coming Sports Festival

2022.09.05

今、4歳児そして5歳児クラスは、10月1日に開催予定の運動会に向けてエイサーのレッスンに励んでいます。当日にカッコ良いエイサーの姿を見せようと特訓していますよ。外部講師の仲宗根先生も子ども達の頑張りを見て嬉しそうな様子でした。10月1日に向けて約1ヶ月頑張っていきましょう!3歳児クラスも生演奏によるドラムリトミックを思う存分楽しんでいました。スキップの動きが早すぎてピントが合わないぐらいハッスルしていましたよ。

3・4・5歳児お祭りごっこ Summer Festival in 3, 4, 5-yr-old class

2022.08.30

8月もあっという間に30日となりました。夕方は、少し涼しくなり夏も終わるような雰囲気になってきていますね。園では残り少ない夏を楽しもうと、今日は、3・4・5歳児クラスで”祭りごっこ”をしました。前日から、5歳児クラスがエイサーで各クラスを周り”道ジュネー”でお祭りのムードをつくってくれましたよ。当日は、朝から浴衣や甚平または法被(はっぴ)などお祭りの装いで登園し午前10時から踊りや出店ゲームなどで盛り上がりました。各クラスの先生がヨーヨー釣り、金魚すくい、射的やボウリングそして出店ごっこなど、盛りだくさんの”お祭り”ゲームを用意してくれていてスタンプラリーをしながら順番に思う存分楽しんでいましたよ。お祭りごっこの後は、先生が作ってくれたかき氷で熱くなった体を癒しました。遊び疲れたのか、普段は眠るまで時間がかかる子もすぐにぐっすりと眠っていたようです。カメラを向けると、はじけた満面の笑顔で応えてくれました。楽しい、楽しい、お祭りごっこの日になったようです。


※この時の様子を撮影した動画をYouTube限定公開として各クラスの保護者宛てにお送りしています。

2歳児クラスお祭りごっこ 2-yr-old Class Pretending Play "Summer Festival"

2022.08.25

今日は、夏を楽しもう!ということで、2歳児クラスのゆり組さんが保育室とテラスで夏祭りごっこをしていました。お家から持参した浴衣や法被(はっぴ)にお着替えすると、気持ちのスイッチも入り日常とは違うお祭りの雰囲気を楽しんでいましたよ。先生が用意した水玉ヨーヨー釣りや磁石を使った魚釣りごっこそして輪投げなどのゲームをお友達と一緒に夢中になって楽しんでいました。釣り上げた水玉ヨーヨーには、名前を書いてお土産としてお持ち帰りすることができましたよ。帰り道に兄弟姉妹の園児から、水玉ヨーヨーを羨ましがられて奪い合いになることもあったようですが、それもまたまたひとつ夏の想い出ですね。8月も残りあと少し、残りの夏も楽しんでいきましょう!


※この時の様子を撮影した動画をYouTube限定公開としてイロドリンクにて2歳児保護者宛てにお送りしています。

8月お誕生日会 August Birthday Party

2022.08.18

今日は、全クラス合計で18名のお友達がお誕生日会の晴れ舞台にあがりました!お洒落着を着て堂々と座り自己紹介をしてくれましたよ。大好きなお友達と笑顔で一緒に肩を組みながら記念撮影する姿は、とても可愛らしく更に成長を感じさせてくれました。今回は、普段より多めの人数で長丁場となりましたが、きちんとお座りをしてお友達のお誕生日をお祝いすることもできていましたよ。みなさん、お誕生日会おめでとうございました!おやつ時間にでたケーキも美味しかったですね~。 ※感染防止対策として全体が参加しての出し物は控えておりますが、お誕生日会の日は、各クラスの保育室では、お誕生日会にちなんだ出し物をしてみんなで楽しんでいます。

スイカ割り Suika-Wari "Watermelon Splitting"

2022.08.16

夏らしい暑い天気の中、5歳児クラスのらん組さんがテラスでスイカ割りをしていたのでカメラを持って覗いてみました。目隠しをしてバットを持つ園児の姿は、少し恐い気がしましたが鈴夏先生が優しく手を添えてコントロールしてくれましたよ。バットを持つお友達に大声で必死に指示を出していましたが、指示が多すぎて少し困惑していた様子もまた笑えました。少しずつスイカを当てることができて、6人目あたりで綺麗な真っ二つにスイカを割ることができました!必死になって割ったスイカは、さらに美味しく食べれたようです。もう一つ夏の想い出ができましたね!


※この時の様子を撮影した動画をイロドリンクにて5歳児保護者宛てにお送りしています。

ソーシャルワーク専門学校の学生が来てくれました。Prospective Teachers from Professional Training College

2022.08.02

今日は、近くのソーシャルワーク専門学校から保育士を目指す学生さんが来て発表会を行いました。10名の学生さんそれぞれが工夫を凝らした絵本読みやパネルシアターなどを4・5歳児クラスに向けて発表してくれましたよ。この日に向けてたくさん練習をしていたとのことで、テンポよく工夫を凝らした内容で子ども達も全ての発表を楽しんでいました。コロナ禍が続きイベントが少ない中で、将来の先生による貴重なイベントとなりました。みなさん、お疲れ様でした!そして、ありがとうございました。保育士さんになってぜひつなぐ認定こども園に来てくださいね~。

7月のお誕生日会 July Birthday Party

2022.07.28

今日は、7月のお誕生日会を行いました。0歳児から5歳児クラスまでの合計13名が舞台上に上がり、たくさんのお友達から祝福を受けましたよ。舞台上では「ウルトラマンのレーザー光線ポーズ」や「肩に頭を乗せてラブラブポーズ」そして「ななめ45度ポーズ」などなど、子どもらしい自由なポーズで会場から笑いが起きていました。最後の5歳児クラスのお誕生日会では、4歳児と5歳児クラスが出し物をたくさんしてくれて盛り上げてくれました。みなさん、お誕生日おめでとうございました!

7月26日避難訓練 Emergency Drill

2022.07.27

今日は、厨房から出火との想定で避難訓練を行いました。色々なことを想定しながら訓練を行っています。保育園では、月に一回避難訓練を行います。みなさん、今回もとても落ち着いて先生の指示に従っていましたよ。お疲れ様でした!

沖縄女子短期大学より実習生が来てくれています。A student teacher from Okinawa Women's Junior College

2022.07.26

先週より、つなぐ認定こども園には、沖縄女子短期大学より実習生として比嘉 葉月(ひが はづき)さんが来てくれています。園に来てくれたのは、今回で2回目となり子どもたちもちゃんと覚えてくれていましたよ。和太鼓レッスンでは、仲宗根先生にいじられて緊張しながらも自己紹介していましたよ。真面目で優しい「はづき先生」は、常に子ども達に囲まれている様子です。


4歳児クラスの寒天づくり 4-yr-old Class Making Colorful Jelly!

2022.07.20

今日は、テラスで4歳児クラスが寒天づくりをしていました。クラスの先生が撮影した写真には、カラフルな寒天を入れたコップを空に向けて持ち上げ、太陽に透かしてみている子どもの姿が写っていて、テレビCMで使われそうなぐらいのクォリティに思わず「おぉ~!!!」と歓声を上げてしまいました。とても良い表情の2人じゃないですか?

1歳児クラスどろんこ遊び 1-yr-class Playing with Mud

2022.07.15

晴天が続いてとても気持ち良いですね!長い梅雨の後、保育室にはたくさんの太陽の光が差し込んでいるので、子ども達も嬉しそうです。晴天を満喫しようと今日は1歳児クラスが、園庭でどろんこ遊びをしていました。前日から楽しみにしていた様子で、黙々と穴を掘ったり、コップやフライパンに水を入れてはこぼしたり、水を掛けられては走り回ったりととても楽しそうにしていました。笑顔で水を掛けられている1歳児の笑顔はなんともいえないぐらい可愛い笑顔でした。

7月のお弁当会 July Lunch Box Day!

2022.07.14

今日は、7月のお弁当会の日です。朝からルンルンと嬉しそうな足取りでお父さん、お母さん、又はおばあちゃんが作ってくれたお弁当箱を手に登園してくる子ども達の様子が見られました。お昼時には、珍しく4歳児クラスが1階のテラスで円になって食べていたのでカメラを片手に覗いてみました。タイミングが悪くほとんどの子が食べ終わっていたのですが、空になったお弁当や少し残ったおかずを見せてくれて「完食の報告」や「お弁当の感想」をしてくれましたよ。みなさん、上手に食レポをしてくれました。

5歳児クラスのかじゃで風レッスン Okinawan Dance Lesson

2022.07.11

5歳児クラスのらん組は、地域の伝統を次世代へ継承する取り組みの一つとして毎週月曜日の午前10時かぎやで風(かじゃで風)のレッスンをしています。副園長のすすむ先生の生演奏と主任ゆかり先生の指導の下、沖縄の伝統舞踊である「かじゃで風」の練習をしていますよ。今回で2回目で扇の持ち方が少したどたどしく可愛らしいかったですが、ゆかり先生の踊りを良く見て上手に真似ていましたよ。これでいつでも沖縄の結婚式披露宴の余興に声がかかっても大丈夫ですね!!!
  

しまじろうビデオ「手洗いについて」How to Wash Hands

2022.07.08

最近、沖縄県内での新型コロナの感染者数が増えてきましたね。感染防止の為、改めて気を付けていこうということで、エントランスホールにて「しまじろうの手洗いについて」のビデオを見ました。とても真剣な表情で見ていたので思わずカメラを向けました。

七夕を満喫した一日となりました。Start Festival in Tsunagu

2022.07.07

今日は、七夕会を行いました。久しぶりに園全体でのイベントで朝から各クラスで七夕に関連する活動をしましたよ。オープニングでは、らん組さんとさくら組さんが「あばれ太鼓」そして「ソーラン節」で盛り上げてくれました。なんと、この七夕の日「7月7日」の朝にオオゴマダラ1匹が成虫になりました!ゆかり先生の手から空に飛び立った時は、子ども達も職員も歓声を上げていました。感動的なシーンでしたよ。蝶々は、子ども達を祝福しているように園庭の上をグルグルと飛んでくれました。その後、各クラスでは、七夕にちなんだ出し物や料理教室を行い、短冊の前で記念撮影などを行いました。ランチそしておやつも可愛い星印で飾り付けられた内容で、子ども達もおいしくモリモリと食べた様子です。七夕の日を満喫した一日となりました。

沖縄警察署で行われた”七夕まつり”に参加しました。5-yr-old class in Star Festival at Okinawa Police Station

2022.07.06

本日の午前中、沖縄警察署にて”交通事故ゼロ・飲酒運転ゼロの願いを込めて”行われた七夕まつりに5歳児クラスのらん組さんが地域の交通ボランティアそして警察官が方々と共に参加致しました。祭りのアトラクションとして5歳児クラスのらん組さんが「あばれ太鼓」を披露し、代表園児3名が短冊に交通安全の願いを込めて飾り付けをしてくれました。最後には、全員で前に出て元気よく大きな声で交通宣言を行いましたよ。沖縄警察署交通安全課の仲田さま及び交通安全協会の照屋さま、交通安全のイベントにお声がけ頂きありがとうございました。また、たくさんのお土産も頂きありがとうございました。このイベントでの子ども達の可愛らしく元気な姿が地域の交通安全の機運の高まりに繋がればと願っています。

琉球新報や沖縄タイムスの記者そしてOTVやRBCのテレビ局も来てくれて園児たちにインタビューをしてくれましたよ。インタビューの後は、交通安全協会が用意をしてくれた冷たい飲み物で休憩してパトカーの前で記念撮影をしました。帰り道は、とても満足気な表情の園児たちでした。みなさん、お疲れ様でした!

※本日夕方のローカルニュース番組の中でその時の様子が流れるかもしれませんのでお知らせ致します。5歳児クラスの保護者さまには、イロドリンクより七夕まつりの様子をYouTubeにて限定公開の動画リンクをお送りさせていただいておりますのでご確認をお願いします。

つなぐブログ

保育士の求人・採用

職員紹介

youtube

ツイッター

持ち物

保育園のしおり・ダウンロード

School Pamphlet Download

与薬依頼書

感染症/登園届

台風時の登園について

情報公開

苦情解決のしくみについて

社会福祉法人 鳳友福祉会